NEWS電気設備も寿命がある!耐用年数を知っておくことが大切
電気設備も寿命がある!耐用年数を知っておくことが大切
現代社会において電気は必須、建物を建てる際に電気工事士の方が
照明やコンセントの配線やソーラーパネルの設置をおこないに来てくれたはずです。
万が一に備えて、監視カメラを置いたり火災報知設備の設置をお願いしたという方もいるでしょう。
これで一安心、そう思っていてはなりません。
形あるものはいつかは壊れる、電気設備も寿命があるのです。
耐用年数を知っておいて、
その期間が過ぎたあたりでまた電気工事を依頼できるよう費用を貯めておきましょう。
▶︎電気設備の耐用年数
あくまで耐用年数は目安、使い方やその設備が置かれている場所の環境によっては
耐用年数よりも短い期間で寿命が来てしまうかもしれません。
逆に言えば、
丁寧にとり扱っていれば耐用年数が伸びて電気工事の機会が減るので節約になるのです。
電気工事を必要とする設備の数々、建物付属設備に該当します。
停電したり災害が発生したり、それを原因として電気が止まってしまった際に
電気を供給してくれる蓄電池電源設備の場合は、約6年程度が寿命となるでしょう。
万が一の事態は一生起こらないかもしれませんし、もしかしたら一度発生したと思ったら
またもう一度と間を置くことなく続くことだってあるのです。
その際にきちんと使えるよう、電気工事や点検を日々忘れないようにしましょう。
通常のケーブルであれば大体15年ほど持つのに蓄電池関連のケーブルは約6年程、
短いスパンでの電気工事が必要となるので大変ですが忘れてはなりません。
蓄電池電源関連の設備は特例であり、
その他の電気設備はいずれも約15年ほどの耐用年数があるのでご安心ください。
ですが15年なんて、あっという間に過ぎて行きます。
計画的に貯金をしておくに越したことはありません。
大体15年くらい過ぎると電気設備の価値はすべて0円程となってしまうのです。
そして減価償却としての費用が経理上無くなることは知っておきましょう。
つまり、長く使うことができればそれだけお得というわけです。
メンテナンス費用以外は発生することはありません。
利益を上げるために出来ること、ここにもあるのです。
その他電気工事は約15年後と大雑把にくくったものの、
受変電設備のキュービクルは大体20年から30年程、
分電盤は大体15年ほどとそれぞれにちょっとずつ違います。
メンテナンスをきちんとしていれば、
プラス5年くらいは十分に長持ちさせられるはずで
その年数ですぐに捨ててしまうのは勿体ないのでやめておきましょう。
ただ電気設備は漏電とかの危険性もあり、交換時期の見極めは重要です。